昨秋 岐阜旅行でご一緒したわん友の空パパさんより、
生の桜海老や釜揚げしらすやら、旬のおいしいものを贈っていただきました

生の桜海老はお初な我が家。

ふつうサイズのエビのようなくせもなく、生でも火を通しても美味しい

空パパさん、ママさん、
貴重な旬の味覚を贈っていただき、ありがとうございました

↑↑↑
ていうのは、5月半ばのお話でした(今さらかい!)
旬つながりで、urumaru家恒例の夏の風物詩をばご紹介。。。
ももケッツ!

ではなくー、、、
桃の季節がやって来ました
今年もさっそく行ってきましたよ

関西で桃といえば、和歌山を思い浮かべる人も多いかと思いますが
大阪の岸和田でも桃が採れる ってご存知?
ここ、包近(かねちか)の桃は完熟直前で収穫するため、甘みが強いのが特徴だとか。
わたしの友人は桃を食べると口の周りがかゆくなるのですが、ここの桃は大丈夫なんだってー
(完熟桃だからかなー??)
んでもって、なんで行列必至かというとコレ↓

選果落ちのサービス品をGETするためなのです
初参戦の8年前は、これをGETするためにクソ暑い中を
な~んと6時間も待った っていう。。。←urumaru家の最長待ち時間。
ほとんど意地の張り合いっていう

販売開始直後のこの日は、お客もすくなめ
ジャム用の桃もGETできてラッキーでした

大量の桃は、そのままはモチロンのこと ミキサーで生ジュースにしたり、

ジャムやゼリーやシロップ漬けやらetcで食しております

総重量 むきみで10kg以上(たぶん)の桃をむきむき
まさに桃格闘でございましたよー
行列に同行のおいぬさま方にも、当然おすそわけしました

先月3才になったシオンくんは、
「甘い桃なんかオトナな男の俺の口には合わん」と思ってるのか食いつきが悪くて
(去年まで嬉しそうに食べてたくせに)

ウルス姐さんに横取りされてましたとさ

シオンにだけはジャイアンなウルスです

☆ランキングに参加中☆

にほんブログ村
応援のクリックよろしくおねがいします
スポンサーサイト